
下呂温泉は、岐阜県中部で飛騨川の両岸に沿って山の中腹に広がっています。平安時代中頃に発見され、1930年(昭和5年)のJR高山線の開通や国道41号線の開通により発展しました。
近代的なホテルから老舗旅館まで、様々な70軒ほどの宿と、土産店、商店などが賑やかな温泉情緒を醸し出しています。1974年(昭和49年)からは温泉保護のため温泉の集中管理を行い、現在55度の温泉を各旅館に配湯しています。

下呂温泉といえば河川敷の無料で楽しめる足湯が有名。この他、共同浴場、クアハウスなども大変充実しています。
下呂のお湯は入浴すると身体が大変温まり、血行が良くなるので、疲労回復や健康増進に効果的です。
また、泉質はアルカリ性単純温泉なので少しお湯につかるだけで、肌がつるつるしてくる為、「健康の湯」「美人の湯」と言われます。早くから温泉を利用した病院や医学研究所が設けられてきたほどです。
なめらかな肌ざわりと湯上りの爽快感は最高です。無色透明でほんのりとした湯の香も人気です。
下呂温泉の場所は?アクセス方法

岐阜県下呂市にある下呂温泉の最寄り駅はJR東海高山本線・下呂駅になります。東京なら東海道新幹線で名古屋まで行き(のぞみなら約1時間40分)、そこから特急「ワイドビューひだ」で約1時間30分です。
貸切バスを利用する場合、休憩を含め片道7時間はかかってしまうので、名古屋駅からバスをチャーターするというのもありです。名古屋駅からなら貸切バスで休憩を含め約3時間です。
大阪からなら高山本線「ワイドビューひだ」1本で行けるので便利ですね(3時間24分)。下呂温泉駅からは温泉街まで徒歩約5分です。
下呂温泉への団体・グループ旅行おすすめモデルプラン
大人数でワイワイ温泉旅行。下呂温泉なら現地でグループ行動をしながら自由に楽しむこともできます。おすすめのモデルコースを考えてみました。
東京出発1泊2日モデルコース

1日目 | 東京発(新幹線・1時間36分)→名古屋着(貸切バス)→トイレ休憩→舞台峠ファームズ(昼食)→酒造見学→下呂温泉着、宿チェックイン後、街散策など→宿泊宴会 |
2日目 | 旅館発→温泉寺(貸切バス乗車)→下呂合掌村(体験・ランチ)→モネの池(関市)→名古屋駅着、新幹線で東京へ戻る |
名古屋出発1泊2日モデルコース

1日目 | 名古屋発(貸切バス)→モネの池(名もなき池)→道の駅 美濃にわか茶屋(ランチ)→うだつの上がる街並み散策→下呂温泉着、宿チェックイン後、街散策など→宿泊宴会 |
2日目 | 旅館発(貸切バス乗車)→中山七里→金山町・筋骨めぐり→道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉(ランチ)→博物館明治村→名古屋駅着終了 |
大阪出発1泊2日モデルコース

1日目 | 大阪発(ワイドビューひだ・3時間24分)→下呂温泉着・自由散策(噴泉地・温泉寺・下呂温泉合掌村・萩原宿など)→宿泊宴会 |
2日目 | 宿チェックアウト・下呂駅(JR高山本線)→岐阜駅着・観光(黄金の信長像・金神社・岐阜城など)→岐阜駅から大阪駅着終了(名古屋から新幹線) |
下呂温泉で団体宿泊可能な宿

下呂温泉で団体宿泊可能な宿は「小川屋」。15~18畳の大部屋もあって、学生旅行でワイワイ楽しみたい時にも大人気です。
5つの大浴場と9つの貸切風呂もあり、社員旅行などで他の人と一緒にお風呂に入るのはちょっと・・・という場合でも安心ですね。日帰り利用もできる「白鷺の湯」は昔懐かしい「畳風呂」となっており、ご年配の方にも好評ですよ。
また、高台にあって眺望がすばらしい「ホテルくさかべアルメリア」や20畳を超す特大の和室がある「望川館」、野天風呂・展望大浴場・下留の湯と3つの大浴場がある「水明館」など、団体で訪れても快適で楽しい滞在ができます。
お料理のリクエストや眺望、お部屋割りなど、予算に合わせて旅行会社に提案してもらいましょう。
下呂温泉の人気スポットランキング
団体で下呂温泉を訪れたならぜひ立ち寄っていきたい観光スポットをランキング形式でご紹介します。
第1位 下呂温泉合掌村

白川郷より移築された10練の合掌家屋集落(国指定重要文化財)で日本の原風景を再現。村内に民族資料館(旧岩崎家)や、人形歌舞伎「竹原文楽」とその演者であった洞奥一郎(ほらおくいちろう)氏に関する品々を展示する「竹原文楽記念館」、岐阜県生まれの僧侶・円空の彫り上げた仏像を展示する「円空館」などがあります。
体験工房では陶器の絵付けやロクロを使った陶芸、さるぼぼ作り、和紙の紙すき体験などが可能。下呂温泉のお湯を使った足湯でゆったりくつろいでいくのもいいですね。
Information
下呂温泉合掌村
住所:岐阜県下呂市森2369
問合せ先:0576-25-2239
第2位 下呂温泉「噴泉池」

下呂温泉の名物といえば飛騨川の河川敷にある「噴泉地」。現在は足湯や手湯専門となっています。
「噴泉地」は1983年に下呂市が設置した無料の温泉。開放感たっぷりで温泉街を散策がてらこちらで足湯を楽しむのが人気となっています。
Information
下呂温泉「噴泉地」
住所:岐阜県下呂市幸田(下呂駅から徒歩約3分)
問合せ先:0576-24-2222(下呂市観光課)
第3位 中山七里

エメラルドグリーンの飛騨川と白い岩肌の織りなすコントラストが圧巻の全長約30kmのスケールを持つ峡谷「中山七里」。下呂市三原地内から金山町までの間は、美しい自然と急峻な山々と奇岩怪石が続く景勝地として知られています。
見どころは屏風岩、羅漢岩、孝子ヶ池、牙岩、円空岩などがあり、国道やJR高山本線の車窓からも楽しむことができます。春から初夏にかけては、岩の間に咲くつつじが美しく、新緑が川面に移り込んで絶景です。

もちろん、紅葉の季節(11月上旬~下旬)もおすすめですよ。
Information
中山七里
住所:岐阜県下呂市三原〜金山
問合せ先:0576-24-1000(下呂温泉観光協会)
第4位 温泉寺(おんせんじ)

下呂冨士と呼ばれる中根山の中腹にある温泉寺。高台にあるため、お寺からは下呂の街並みが一望できます。
下呂温泉の湧出を教えた「白鷺=薬師如来の化身」を御本尊としており、本堂前にある湯薬師如来尊像からは、下呂温泉の霊湯が湧き出ています。毎年秋には紅葉のライトアップが行われ、期間中には15人までは入れる「もみじ足湯」も登場。
例年11月上旬~下旬、日没から21時頃までライトアップされています。
Information
温泉寺
住所:岐阜県下呂市湯之島
問合せ先:0576-25-2465
第5位 酒造見学

社員旅行で人気の酒造見学。下呂温泉には酒蔵見学、地酒試飲が体験できる酒造があります。一つ目は「天領酒造」。
創業は江戸時代中期で、酒名は飛騨地方が徳川幕府の天領地であったことに由来しています。国内外の品評会で「金賞」を受賞するなどの実力派。
おもに飛騨特産「ひだほまれ」を使用し、飛騨山脈からの地下水を地下30mから汲み上げた正真正銘100%天然水を使用するなどこだわりの酒造りで人気があります。

もう1つの酒蔵は1720年(享保五年)創業の奥飛騨酒造(旧・高木酒造)。半地下式の酒蔵で全体を常に一定の状態で管理し、お酒をじっくりと貯蔵・熟成させる手法は独自のものです。
飛騨の深山からの雪解け水が流れ混む馬瀬川と益田川が交錯する金山町。その伏流水の地下水脈から仕込み水を使っています。
淡麗辛口で飲み飽きしないと海外からも人気で、数々のコンテストで受賞歴を誇る人気の酒造となっています。酒造見学は事前予約が必要です。
Information
天領酒造
営業時間:10時~16時
※見学のみは無料、要予約、土日祝は休み(団体は応相談)
住所:岐阜県下呂市萩原町萩原1289番地1
問合せ先:0576-52-1515
奥飛騨酒造
営業時間:9時~17時
※見学のみは無料、要予約、土日祝は要相談
住所:岐阜県下呂市金山町金山1984番地
問合せ先:0576-32-2033
下呂温泉の名物グルメ

下呂の食べ物には、飛騨路ならではの美味・珍味が沢山あります。新鮮な山の幸、高原の牧場で育った飛騨牛、鮎やアマゴなどの川魚、完熟トマト・飛騨メロンをはじめとする高原野菜や果物、そしてタラノメ・キノコの山菜、これらの素材を使った料理は格別です。
なかでも飛騨牛は地域一貫生産の高級ブランド牛として知られており、きめ細かく霜降りの割合が多く、やわらかで芳醇な味わいが格別。下呂温泉を訪れたらぜひ忘れずに食べていきましょう。
もう1つの名物は下呂市だけのブランド豚「なっとく豚」。なんと、納豆を食べて育った豚なんです。
くちどけのよい脂、くさみのないあっさりとした味わいでやわらかな肉質が特徴。うま味たっぷりで美味しいと評判です。

また、飛騨地方独特の料理「鶏ちゃん(けいちゃん)」はニンニクと唐辛子で味付けされた、辛ウマタレが食欲を刺激。こちらも忘れずに!
団体での食事にぴったり「舞台峠 銀の朏(みかづき)」

中津川から下呂を結ぶ国道257号線沿いにある「舞台峠」。観光センター「舞台峠ファームズ(旧舞台峠観光センター)は、飛騨随一の売り場面積を誇ります。
飛騨牛の串焼きや手作り銀の朏五平もちなどのオリジナル商品から、飛騨地方ならではのお土産を数多く取りそろえ、地酒などのラインナップも充実。5月中旬~7月初旬頃には郷土料理である朴葉寿司も販売されます。
団体での食事は飛騨牛のすき焼きや朴葉みそ焼き、鶏ちゃんなども食べられる「銀の朏」がおすすめ(要予約)。バス旅行の休憩にもぴったりですね。
Information
舞台峠ファームズ
営業時間:8時~17時
※季節により異なる
住所:岐阜県下呂市御厩野518-3
問合せ先:0576-26-2115
バス駐車場:10台分あり
下呂温泉で楽しめる食べ歩きメニュー

温泉街といえばやっぱり食べ歩き!?お湯めぐりの合間にちょっとつまみ食いは楽しいですよね。
飛騨牛ステーキはちょっと高いから無理でも牛まんなら手頃。「白鷺売店」の飛騨牛まんは濃いめの味付けで人気があります。
「小川屋」ではA4飛騨牛を串焼にしたものを販売。「飛騨牛レストカフェ 柊」では「飛騨牛の串焼き」「飛騨牛コロッケ」も楽しめます。
「湯島庵」ではA5等級の飛騨牛と下呂産の豚肉を使ったあぶり肉寿司三種盛りをテイクアウトで。「寿司 うお藤」では飛騨牛2~3貫の手軽な食べ歩きメニューも提供しています。

お土産としても大人気の「下呂プリン」では、プリンのバリエーションはもちろん、クリームソーダやプリンソフト、下呂ソフトもあるなど、街歩きだけでお腹いっぱいになっちゃいそう!?
下呂温泉おすすめアクティビティ

最近注目されているエコツーリズム。自転車を使って回ることで行動範囲が広がり、環境にもエコですよね。
自然豊かな下呂温泉ではさまざまなアクティビティも充実。金山湖ではカヤックやSUP体験、日本一滝が多い町・小坂で滝巡り、馬瀬ではアスレチックや沢登りが楽しめるなど、魅力的なプランがあります。
花餅アート体験やそば打ち、こんにゃくづくりなどモノづくり体験や収穫体験も。社員旅行や家族連れの職場旅行にもぴったりな行き先ですね。
また、下呂市には150年の歴史と伝統を誇る「白雲座歌舞伎」があります。芝居小屋・白雲座は国指定重要文化財。

この伝統を後世へ引き継いでいくため、地元の小学生たちが主体となってクラウドファンディングを行いました。毎年、11月2日・3日に定期公演が行われています。
また、下呂市内にはもう1か所「鳳凰座歌舞伎」も。鳳凰座の村芝居は、江戸時代の台本とともに岐阜県の有形民俗文化財に指定されています。

江戸時代から農山村の唯一の娯楽として親しまれてきたもので、「御厩野の芝居」と呼ばれていました。1961年(昭和36年)に保存会が結成され、毎年5月の3日・4日で御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて素人歌舞伎の上演が行われています。
下呂温泉のおすすめイベント

下呂温泉の夏の風物詩といえば「いでゆ夜市」。7月下旬~8月の土曜日に開催されます。
下呂温泉街の中心、阿多野谷沿いに約50軒の夜店がずらりと並び、屋台飯や民芸品、地酒などの名産品も購入できます。
また、「下呂温泉合掌村」の入口下では「いでゆ朝市」を3上旬~12月上旬まで開催。地元の獲れたて野菜や特産品、雑貨、骨とう品などが並び、特産品に出会うことができますよ。
冬の下呂温泉では12月上旬~3月下旬まで「願いを叶えて☆雪行灯」を開催。阿多野谷沿いに雪の結晶が描かれた行灯がずらりとならび、幻想的な美しさです。
ウインターイルミネーションも同時に行われるので、冬のそぞろ歩きも素敵ですよ。
下呂温泉 基本データ

下呂温泉を散策しながら温泉巡りが楽しめる「湯めぐり手形(1枚で3ヶ所利用可能)」もおススメ。湯もちが良く、疲労回復や健康増進に効果大です。
下呂温泉のなめらかな肌ざわりと爽快感のある湯上りで、目指そう健康美人!
所在地 | 岐阜県下呂市 |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
効能 | リウマチ性疾患、運動機能障害、神経症、神経麻痺、病後回復、疲労回復など、美容や健康づくりにも優れた効果 |
アクセス | 電車/JR高山本線「下呂駅」下車 車/小牧I.C.から国道41号線で94.8km (約2時間) |
▼岐阜県へ温泉旅行なら団体旅行ナビにおまかせ!
▼岐阜でおすすめの温泉地
福地温泉 | 平湯温泉 | 奥飛騨温泉郷 | 飛騨高山温泉 | 下呂温泉 | 恵那峡奥戸温泉
岐阜・下呂温泉への団体・グループ旅行はお任せ!
行き先に迷っている場合も大丈夫。旅行会社が条件に合う旅行プランを行き先から提案してくれます。見積りとプランのお取り寄せは無料!いますぐ問い合わせしよう。
「団体旅行ナビ」無料一括見積りの流れ
-
- Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
-
- 各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
-
- 気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!
1回の問い合わせで旅行会社からまとめてプランお取り寄せ!
全国200社以上の旅行会社が精鋭参加中。お客様の出発地に近い窓口をご紹介します。
プランや見積り、旅行会社のサービスをしっかり比較して、福島への団体・グループ旅行を成功させましょう!