京都、そして会津と新選組がたどった歴史を振り返りながらゆかりの名所旧跡を訪ねる歴史ツアーもいよいよクライマックスです。
会津藩の落城を前に斎藤一と別れた土方歳三は、残った新選組隊士を引きつれて仙台に向かいました。奥羽越列藩同盟のリーダー格ともいえる仙台藩を後ろ盾に薩長を迎え撃とうと考えていた旧幕府勢力。
しかし米沢藩、庄内藩と降伏するにおよび仙台藩も薩長に恭順します。 万事休す、かと思いきや、ここで終わらないのが土方です。
仙台湾に集結していた旧幕府艦隊と合流。艦長の榎本武揚とともに新天地・函館を目指して錨を挙げるのです。
新選組と旧幕府艦隊の歴史おさらい
土方歳三については、いまさら説明はいりませんね。
京都時代は鬼の副長と恐れられた土方。浪士組から独立し、会津藩の御預となり新選組を旗揚げしたのはご存じの通りです。
歴史は勝った方に都合よく書かれるもの
通説では「新選組はただの暴力集団。尊王の志士たちを切って捨てた」という評価があります。しかしこれは薩長史観といって、「勝った側」からの都合のいい解釈に過ぎません。
御所に向け大砲を撃ち、京都に攻め入り城下を焼いたのは長州藩。暴力集団と言うなら、長州藩のほうがむしろ当てはまるのではないでしょうか。
自らに厳しく、治安維持の最前線で戦ったのが新選組
確かに浪人や農民、商人にかかわらず、能力のあるものは隊士になることができた新選組。当然、トラブルもあったことでしょう。
ですが「局中法度」という鉄の掟を定め、近藤・土方ラインが確立したころからは、幕末最強と言われた集団に変わっていきます。その証左ともいえるのが亡くなった隊士たちの数です。
市中見回り時の戦いで亡くなった隊士が26名。法度に背いたかどで切腹や斬首などになった隊士が40名。
厳しい隊規をもとに、京都の治安維持と幕府を支える最前線に立ったのが新選組の真の姿です。
土方歳三が「鬼の副長」と呼ばれた理由
動乱の幕末に身分の上下や貴賤にとらわれない組織をつくり、まとめ上げたのが土方だといっても過言ではないでしょう。だからこそ「鬼の副長」といわれたわけです。
そんな土方は甲府、流山、宇都宮、会津と戦いを続け、そして仙台に向かったのです。
幕府海軍のエリート士官・榎本武揚は、土方とは月とすっぽんの経歴
土方をはじめとする新選組隊士や旧幕府陸軍兵たちを乗せ、北海道・函館に向かうことになる幕府艦隊艦長・榎本武揚。徳川家の家臣で御徒目付・榎本武則の次男に生まれました。
天保7年の生まれですから、土方の一つ下ということになります。幕府の昌平坂学問所に学び、函館奉行の従者として蝦夷地や樺太を巡視しています。
その後、長崎海軍伝習所で機関学や化学を学びました。この後オランダに留学し、軍艦建造や購入についてフランス海軍とも交渉しています。
こうしてオランダで建造された軍艦・開陽丸の艦長となって幕末を迎えたわけです。
これまでの榎本の経歴をみれば、日野石田村の百姓の家に生まれた土方とは「月とすっぽん」ほどの経歴の持ち主であることがわかります。寅さんなら「お前、さしずめインテリだな」と言ってるところでしょうね。
榎本・土方を引き合わせた歴史の偶然
百姓の出の土方、幕府海軍のエリート艦長の榎本。水と油の二人が函館でともに戦うことになるとは、歴史というのは面白いものです。
榎本武揚が仙台にやってきたのは、江戸湾に停泊中に薩長より求められた幕府艦隊の引き渡し命令を拒絶したことがきっかけとなります。すでに徳川家は将軍慶喜が勝手に謹慎し、実家の水戸藩に帰っていました。
あとを引き受けた勝海舟が江戸城無血開城をお膳立てしたため、榎本艦隊の出る幕はなかったということです。そこで榎本は、奥羽越列藩同盟の本拠であった仙台藩に艦隊を回航します。
一方の土方は会津降伏の前に城下を抜け、米沢藩に援軍要請に向かいます。頼みにしていた米沢藩もここにきて腰が砕け、土方の要請を拒否するのです。
こうして土方も最後の砦として列藩同盟の雄藩・仙台へと向かったのです。その二人が仙台藩で初めて顔を合わせました。
「節義と信念」の土方と「共和国」創設を目指す榎本
「弟をもって兄を討ち、臣をもって君を征す。鼖倫(ふんりん)地に落ちて、鋼常はまったく廃れている。このようなことで、どうして国家の大政を取ることができるだろうか。
いやしくも武士の道を解し、聖人の教えを知る者は、かの薩長の徒に味方するべきではないと信じる。貴藩はどう思われるか」
仙台藩重臣たちに土方が語った言葉です。要するに、状況をみて薩長に寝返る藩を強烈に批判したわけです。
志を全うし人としての道を歩む。武士として、人としての道を貫く。だから命ある限り戦い続ける。これが土方の「信念」であり「節義」というものだったのでしょう。
一方の榎本はオランダ留学で得た知見と蝦夷地の開拓、そしてフランスのような共和国をつくりたいという「夢」がありました。二人は互いの「信念」と「夢」を語り意気投合します。
こうして明治元年10月21日、旧幕府軍の士官兵士と新選組隊士たち約3000人を乗せた9隻の榎本艦隊は仙台湾を出航したのです。目指す地は箱館でした。
箱館の鷲ノ木に上陸した旧幕府軍の面々
明治元年10月20日早朝、榎本艦隊7隻が函館内浦湾に面する鷲ノ木浜に到着しました。航海の途中、嵐に会い僚艦2隻を失っていました。この時、乗船していた主なメンバーを紹介しましょう。
- 前桑名藩主松平定敬(前会津藩主松平容保の弟)
- 板倉勝静(前松山藩主で元幕府老中)
- 西郷頼母(前会津藩筆頭家老)
- 大鳥圭介(旧幕府軍歩兵奉行)
これに新選組元副長・土方歳三です。この時の新選組隊士には、京都時代からのメンバーとして安富才輔、島田魁らがいました。
注目したいのは前藩主とはいえ殿様が2人もいることです。ですが、上陸前の軍議において、2人の殿様の配下の兵たちは、すべて土方配下の兵に組み込まれていました。
つい昨日までは、殿さまに忠節を尽くすのが当たりまえの時代でした。それが、箱館上陸前の部隊再編制と同時に価値観も大転換していたわけです。
こうして大鳥圭介率いる歩兵隊が本道行軍隊として、土方率いる兵が別動隊として五稜郭を目指しました。
現在の鷲ノ木浜には、榎本軍上陸地点の碑が建ち、浜の先には優美なすそ野を広げる蝦夷富士・駒ケ岳をみることができます。
鷲ノ木の寺院・霊鷲院は箱館戦争時に後方野戦病院として使われたそうです。町の郷土資料館には土方の写真や当時使われた砲弾などが展示されています。
基本情報
榎本軍上陸点の碑
住所:北海道茅部郡森町鷲ノ木町
問合せ先:01374-2-2186(森町社会教育課)
アクセス:JR線函館本線「桂川駅」から徒歩10分程度
松前城を落とし、江差を占拠して五稜郭に凱旋した土方
榎本軍が鷲ノ木に上陸したのは旧暦の10月20日。これは新暦だと12月3日。もう北海道は真冬の寒さでした。 雪が積もり冷たい風雨にさらされながらの行軍です。
新選組の本体は本道総督大鳥圭介の軍に入り海岸沿いに五稜郭へ。
土方は山道を抜ける間道軍総督として五稜郭を目指しました。そばには常に京都からの隊士であった安富才輔、島田魁が付き従っていたそうです。
こうして箱館・五稜郭を占拠した旧幕府軍はその勢いのまま松前まで進軍し、薩長側についていた松前城を陥落させました。
土方はさらに江差まで敵軍を追撃し江差を占拠することに成功しています。こうして土方は、12月25日、榎本が開催した蝦夷地平定祝賀会に出席するため、五稜郭に凱旋したのです。
五稜郭はなんで星形なの?
旧幕府軍の拠点となった五稜郭は、東京ドームの約3倍の広さがある星形城郭で、幕末に開港となった箱館の防備のためにつくられました。
この形は15世紀ごろのイタリアで造られたのがはじまりだそうです。大砲などの兵器が開発されると、今までの城郭ではすぐに破壊されてしまいます。このため、城壁は低く分厚く砲弾があたっても壊れないようにつくられました。
また星形に張り出した要塞からは、左右どちらでも攻撃できるようになっています。榎本軍はこの五稜郭に陣を構え「蝦夷共和国」の建国に向け体制を整えていったのです。
現在の五稜郭は公園となっており、春には桜の名所ともなっています。城郭内には、箱館山裾から移転された箱館奉行所がありました。
幕末に諸外国からの砲撃を避けるために五稜郭に移転したものです。しかし、箱館戦争では、薩長側の軍艦・甲鉄からの艦砲射撃で破壊されるという、なんとも皮肉な運命をたどりました。
また五稜郭のすぐ隣には星形をもモチーフにしてつくられた五稜郭タワーがあります。高さ40メートルの展望台からは五稜郭と函館の街を一望することができますのでぜひ立ち寄ってください。
基本情報
五稜郭跡 箱館奉行所
住所:北海道函館市五稜郭町44-3
問合せ先:0138-21-3456(函館市教育委員会生涯学習部文化財課)
開園時間:
●五稜郭跡
・4月~10月 5:00~19:00
・11月~3月 5:00~18:00
●箱館奉行所
・4月~10月 9:00~18:00(17:45受付終了)
・11月~3月 9:00~17:00(16:45受付終了)
休館日: 年末年始(12月31日~1月3日)
料金:
【箱館奉行所】
●個人:
一般500円、学生・生徒・児童250円、未就学児は無料
●団体:一般400円、学生・生徒・児童200円、未就学児は無料
※団体入館申込書あり
アクセス:
函館空港から車で約20分
JR函館駅から車で約15分
五稜郭タワー
住所:北海道函館市五稜郭町43-9
問合せ先:0138-51-4785
営業時間:年中無休
● 4月21日~10月20日 8:00~19:00
●10月21日~4月20日 9:00~18:00
●御陵星の夢期間(冬季) 9:00~19:00
●1月1日(初日の出営業)6:00~19:00
料金:
●一般
大人900円(450円)、中高校生680円(340円)、小学生450円(230円)
●団体
大人810円、中高校生610円、小学生410円
※団体割引は30名様以上から
※障がい者手帳ご持参の方(ご本人1名、付き添い1名)は( )内料金になります
アクセス:
●貸切バスでの移動
JR「函館駅」から15分
JR「五稜郭駅」から10分
函館空港から20分
フェリーターミナルから20分
道央自動車道大沼公園ICから函館新外環道で40分
駐車場:
五稜郭タワーには駐車場がありませんので以下の駐車場を利用。
●函館市芸術ホール・北洋資料館・道立函館美術館駐車場(有料)
●函館市中央図書館向かい函館五稜郭観光駐車場(有料)
●電車
市電「函館駅前」から「五稜郭公園前」下車、徒歩15分
函館バス「函館駅前」から「五稜郭」下車、徒歩15分
函館バス「函館駅前」から「五稜郭公園入口」下車、徒歩7分
●バス
函館バス 五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス「五稜郭タワー」下車すぐ
函館バス89系統「五稜郭公園前入口」下車 徒歩7分
函館帝産バス「新函館北斗駅」から「五稜郭公園入口」下車 徒歩10分
函館バス8系統(空港五稜郭快速線)「五稜郭タワー前」下車すぐ
函館バス五稜郭直通バスとびっこ「五稜郭公園入口」下車 徒歩7分
函館バス16系統「五稜郭」下車 徒歩15分
函館戦争の運命を変えた旧幕府軍の最強軍艦「開陽丸」の悲劇
土方をはじめ榎本たち旧幕府軍が鷲ノ木浜に上陸したのが明治元年の10月20日。土方たちは進軍を続け五稜郭を抑え、さらに江差まで敵軍を追撃します。
この時、土方軍を援護射撃するため、榎本は旗艦「開陽丸」を江差沖に回航します。 ところが、折り悪く暴風雨にあってしまうのです。
1868年11月15日夜、波と風に煽られた開陽丸は、江差湾の浅瀬の岩場に座礁してしまいました。
開陽丸は1866年10月にオランダでつくられたもので、当時最新の大砲「クルップ砲」を備えていた最強の軍艦だったのです。救助に向かった僚艦まで座礁してしまう悲劇も重なってしまいました。
江差に上陸した榎本は土方とともに湾に沈没していく開陽丸を眺めながら、近くにあった松の木を叩いて悔しがったと言われています。その松が「嘆きの松」として残っています。
いずれやってくる薩長の軍を迎え撃つのと同時に、「蝦夷共和国」建国のために開陽丸はなくてはならなかった軍艦でした。その最強軍艦の座礁・沈没は箱館戦争の帰趨を変えたといわれているのです。
沈没した開陽丸は1975年に海底の調査が行われ、砲弾やサーベル、拳銃、食器など当時の貴重な「遺品」が引き揚げられました。また、1990年には「開陽丸青少年センター」が開設され、なんとオランダに残っていた設計図をもとに開陽丸が復元・展示されているのです。
土方と榎本、いや旧幕府軍全員にとって希望の光でもあった軍艦・開陽丸。復元されたその優美な姿を見ながら、土方と榎本の思いを感じてください。
基本情報
開陽丸終焉の地
住所:北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
アクセス:JR「函館駅」から車で1時間30分
土方歳三嘆きの松
住所:北海道檜山郡江差町字中歌町112
アクセス:JR「函館駅」から車で1時間30分
開陽丸青少年センター
住所:北海道檜山郡江差町字姥神町1-10
問合せ先:0139-52-5522
営業時間:9:00~17:00
営業日:4月~10月
定休日:
11月~12月30日は月曜日・祝日の翌日、
2月3日~3月(冬季休業 )
料金:
大人500円、小中高生250円(15歳以上は1割引き)
アクセス:
函館から江差 車で約1時間30分
札幌から江差 車で約4時間30分
函館から江差までバスで2時間
隊士に囲まれ、慕われる人間・土方がみえてくる
函館に上陸し、五稜郭に陣を構えた旧幕府軍。このあと榎本たちは選挙を行い、榎本を総裁とする「蝦夷共和国」を立ちあげます。
土方は選挙の結果、2人のお殿様を差し置いて(?)陸軍奉行並に選ばれ、箱館市中取締や陸海軍裁判局頭取も兼務しました。 誰もが土方を一人の軍人として、また軍略家としての手腕を認めていたのでしょうね。
こうして箱館政府が発足したのですが、幹部たちが祝杯を挙げて浮かれている時も、土方は一人静かに「今、騒いでいる時ではない」と話していたといいます。
二股口で薩長相手に奮戦した土方のエピソード
鬼の副長といわれた土方ですから、函館でも孤独で誰も近寄れない雰囲気だったように思われますが、京都時代とは違い多くの隊士たちから慕われ、尊敬されていた様子もうかがえるのです。二股口の戦いでのエピソードは有名ですね。
明治2年4月13日から始まった戦いです。何度も攻め寄せる薩長側の軍。銃身が赤く焼けるのを水で冷やしながら応戦したといいます。
3万5先発もの銃弾を使ったといわれる激しい銃撃戦の中、土方は兵士たちに「酔って暴れるなよ」と1杯だけお酒をふるまったといいます。五稜郭への突破口を開きたかった薩長でしたが、どうやっても土方隊の二股口を抜くことはできませんでした。
土方が言ったといわれる「退くものは斬る」。戦闘の真っただ中で頭ごなしの命令が兵の心を動かすとは思えません。
日ごろから土方の厳しさ、強さ、そして優しさが伝わっていたからこそ兵士たちは奮戦できたのでしょうね。鬼の副長といわれ隊士から恐れられた京都時代とは違った人間・土方の姿がみえてくるのです。
基本情報
二股口古戦場
住所:北海道北斗市村山
アクセス: 函館市から国道227号線 車で40分
千代ヶ丘陣屋で奮戦した浦賀奉行与力・中島三郎助親子の物語
五稜郭から函館山方面に1キロほどいったところにあるのが「千代ヶ丘陣屋」です。ここは箱館戦争の際、五稜郭を守備するうえで重要な場所でした
この陣屋の守備についていたのが中島三郎助、浦賀奉行所の与力を務めた人物。あのペリー来航時には、なんと大胆にも通訳1人を連れたのみで浦賀副奉行と身分を騙り、単身サスケハナ号に乗り込んでいったという豪胆な人です。
その与力がどうして箱館にいるのか?
実はペリーの黒船に乗り込んだ際、蒸気船を子細に観察し、それがきっかけとなり、日本初の大型軍艦「鳳凰丸」の建造を指揮することになるのです。
咸臨丸の修理を手掛け太平洋横断の快挙の立役者でもありました。しかし、勝海舟とは肌が合わなかったようで、咸臨丸の航海に三郎助の姿はなかったといいます。
その後体調を崩し、海事の第一線から退き、再び浦賀奉行の一役人に戻っています。
中島三郎助も幕府への義を貫いた人物のひとり
土方をはじめ、新選組隊士のように初めから反幕勢力と対峙してきた者。彼らにとっては、降伏などを考えず死に場所を求め、幕府に殉ずることはある意味自然でもあります。
しかし、中島三郎助の場合は、言ってみればただの浦賀奉行所の一役人です。
しかも、水戸や彦根など徳川の親藩譜代が次々に寝返り生き残りを図っていたご時世。造船や海事などの知識や技術もある三郎助なら、明治になっても十分に活躍できたはずです。
事実、長州藩の桂小五郎は、中島三郎助を新政府に取り立てようと居場所を探し回ったといいます。
しかし幕府の瓦解の後、三郎助のとった道は代々禄を受けてきた幕府への義を貫くことでした。こうして二人の息子とともに榎本艦隊に身を投じたのです。
千代ヶ丘陣屋の守備についた中島三郎助と長男恒太朗、次男英次郎。明治2年(1869年)5月16日、榎本の退却命令を伝えに来た使者を追い返し、北の大地に散ったのです。
「息子を道ずれにするなんて」と思いますよね。
でも三郎助には土方と同じように、真に大切なものを大切にする、という譲れない信念があったのでしょう。でなければ二人の息子も父とともに戦うはずがありません。
この2日後に榎本軍は降伏し、戊辰の戦いは終結します。つまり幕末が終わったのです。
ペリー来航に立ち会い、箱館で自らの戦いの幕を引いた三郎助。千代ヶ丘陣屋のあった場所は後に「中島町」と命名され、現在では毎年5月に「中島三郎助まつり」が行われています。
基本情報
千代ヶ岡陣屋跡
住所:北海道函館市千代台町22
アクセス:函館市電「千代台」から徒歩8分
土方の最期の地・若松町で冥福を祈る
文久3年(1863年)9月、新選組となってからわずか6年の間に、京都、江戸、甲府、下総流山、宇都宮、会津、仙台、そして函館へ。新選組は各地で薩長の軍と戦い続けてきました。
その戦いもいよいよ終わりを迎えます。
明治2年5月11日、五稜郭に迫る薩長の軍から孤立した弁天台場を奪回すべく出撃した土方は、馬上で敵の銃弾を受け戦死しました。場所は一本気関門といわれています。
享年35歳。盟友近藤勇と同じ年齢となっていました。
この時、付き従っていたのが奉行添役の安富才輔です。その安富が土方の日野の実家にあてた書簡にその時の様子が書かれています。
「同五月十一日函館瓦解のとき、町はずれ一本木関門にて諸兵隊を指揮遊ばされ、ついに同処にて討死せられ、誠にもって残念至極に存じ奉り候。
拙者義いまだ無事、何の面目やあるべく候。今日至り候よう篭城に軍議あい定まり、いずれも討死の覚悟に御座候」
そして末尾に土方の死を悼む句で結んでありました。それが「早き瀬に 力足りぬか 下り鮎」
土方討死にの7日後、旧幕府軍は降伏しました。京都から6年に及んだ新選組の戦いもようやく終わりを迎えたのです。
土方の最期の地については諸説ありますが、現在は若松町にある「一本木関門」だといわれています。その跡地には「土方歳三最後の地碑」が建っており、多くのファンが今も花を手向けています。
基本情報
土方歳三最後の地
住所:北海道函館市若松町33
アクセス:
JR函館駅から車で約3分、徒歩10分
土方の命で箱館を脱出した市村鉄之助が持ち帰った物
土方が戦死する1か月ほど前のことです。土方には身の回りの世話をする少年隊士が4人いました。そのうちの一人、市村鉄之助を呼び出し、土方はこう命じるのです。
「刀と手紙を日野の実家に届けてくれ」
鉄之助は京都時代に兄とともに入隊した少年隊士でした。兄は転戦する途中で脱走しますが、鉄之助は北の果てまで土方に付き従ってきたのです。
20歳も離れている鉄之助を土方はかわいがっていたのでしょう。鉄之助もまた入隊以来土方を尊敬し、憧れてきたと言っていいでしょう。そんな鉄之助は土方とともに最期まで戦うことを心に決めていました。
その土方から函館を脱出して日野に向かへと命令されるのです。その時の様子を鉄之助は無事たどり着いた日野の佐藤家に語っています。
「隊長(土方)は、私(鉄之助)に遺品を持って日野へ行くことをお命じになりましたが、私は、ここで隊長(土方)と共に討死する覚悟はできています。その役目はだれか他の者にお命じください」と言って断りました。
すると、隊長は恐ろしい表情で「俺の命令が聞けないというなら、新選組の掟に従い、今ここでお前を討つ」とおっしゃったのです。
私は、仕方ないと思い、ご命令に従うと言いました。すると隊長はにっこりと微笑み「日野の佐藤は、必ずお前の面倒を見てくれる。気を付けて行くんだ」と言葉をかけてくださいました。
隊長のお写真と文を肌身につけ、金子を50両渡され、城(五稜郭)の外へ出ました。振り返ると、小窓にこちらを見ている人影がありました。隊長であったのだろうと思います」
鉄之助が日野に持ち帰った写真が、みなさんがよく見るあの土方歳三の写真です。そして愛刀・和泉守兼定をはじめ歳三直筆の書簡などが東京都日野市の土方歳三資料館に展示されています。
基本情報
土方歳三資料館
住所:東京都日野市石田2-1-3
問合せ先: 075-351-0024 ( 公益財団法人 角屋保存会)
企画展・講座:内容、期間についてはお問合せください
開館時間:毎月第1、第3日曜日の12:00~16:00
入館料:
大人 500円
小中学生 300円
※団体(10名以上)での臨時開館、取材、講演依頼等のご相談は、ホームページのお問い合わせフォームに必要事項を記載してお送りください
アクセス:
多摩モノレール「万願寺駅」から徒歩2分
京王線「高幡不動駅」から徒歩5分
函館でどっさり乗った無添加の生うに丼を味わおう!
新選組ゆかりの地を巡る歴史ツアー、いかがでしたか。締めくくりは函館名物の海鮮グルメですね。
今回は函館駅から歩いて3分。「うにむらかみ函館本店」をご紹介します。ここは北海道内各地の旬のウニを味わうことができる有難いお店なんです。
通常のウニは型崩れしやすいため、ミョウバンを使い型崩れを防いでいるのですが、ここでは無添加。自然のままのおいしさウニを食べることができます。ウニ本来の甘さ、旨味を感じることができ、しかもトロリと口溶けも最高です。
一番人気のメニューは「無添加生うに丼レギュラーサイズ」。値段は4,320円(2020年4月現在)とちょっとお高めですが、無添加生うにがなんと80グラムとどっさり乗った一品。ぜひ召し上がってください。
基本情報
うにむらかみ函館本店
住所:北海道函館市大手町22-1
問合せ先:0138-26-8821
営業時間:
●11月~4月下旬
11:00~14:30(LO14:00)
17:00~22:00(LO21:00)
●4月下旬~9月
9:00~14:30(LO14:00)
17:00~22:00(LO21:00)
アクセス: JR「函館駅」から徒歩3分(函館朝市の奥)
■北海道1泊2日社員旅行モデルコース
<1日目>
新函館北斗駅発(北海道新幹線)→五稜郭・箱館奉行所→うにむらかみ函館本店でランチ→土方歳三最後の地・千代ヶ岡陣屋跡→榎本軍上陸点の碑→湯の川温泉着・宿泊
<2日目>
宿出発→開陽丸青少年センター→江差いにしえ海道散策・旧檜山爾志郡役所見学など→にしんそばのランチ→松前城→松前藩屋敷→新函館北斗駅着終了
▼北海道関連記事
- 国内団体旅行プラン・行き先選びのポイント
- 北海道の団体・グループ旅行プランはこちら
- 函館の団体・グループ旅行向け観光グルメ情報
- 1泊2日社員旅行プラン【広島発】北海道周遊バスツアー
- 旅行相談・旅行会社への無料見積もりはこちら
【新選組ゆかりの地巡りシリーズ】
●京都編
●福島(会津若松)編
●北海道(函館)編
●東京・多摩編
北海道・函館へのオーダーメイド(オリジナル)旅行はお任せ! 個人旅行もOK
今回のモデルコースは、歴史好き、新選組ファンなら絶対にいってみたいスポットをご紹介しています。社員旅行などで北海道を訪れた場合、現地で自由行動できる時間を利用して、ぜひ訪ねてみてください。
歴史にあまり詳しくない人でも、普段とは違う北海道の奥深さに触れることができるオリジナルプランをぜひ、提案してもらいましょう。
「団体旅行ナビ」無料一括見積りの流れ
-
- Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
-
- 各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
-
- 気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!
1回の問い合わせで旅行会社からまとめてプランお取り寄せ!
全国200社以上の旅行会社が精鋭参加中。お客様の出発地に近い窓口をご紹介します。2名からの個人旅行もご利用OKです。
プランや見積り、旅行会社のサービスをしっかり比較して、団体・グループ旅行を成功させましょう!